Saturday, April 12, 2025

(3) Matthew 5:7-10 (self-study) マタイによる福音書5章7-10節

今回は山上の垂訓の続きで、マタイによる福音書5:7~10を取り上げます。3回目で今回が最後になります。品詞はBlue Letter Bibleを参考にしています。メインの品詞は、赤=形容詞、オレンジ=名詞、黄緑=動詞に色分けしています。黒色は、定冠詞、代名詞、接続詞などになります。













活用:    μακάριοι(マカーリオイ)

語根:    μακάριος(マカーリオス)
English:    Blessed(are)
形容詞 - 男性・複数・主格

活用:    ἐλεήμονες(エレエモネス)
語根:    ἐλεήμων(エレエモーン)
English:    merciful
形容詞 - 男性・複数・主格

活用:    ἐλεηθήσονται(エレエセソンタイ)
語根:    ἐλεέω(エレエーオー)
English:    will receive mercy
動詞 - 未来受動態・三人称・複数

ἐλεηθήσονται(エレエセソンタイ)は未来受動態で、単語の中央に「θήσ」が、語尾が「-θήσονται」になるのが三人称複数の特徴です。受動態なのに英語訳がwill receive mercyと能動態になっていて、NKJVではwill be shown mercyとなっています。後者は直訳で、前者はより自然な英訳のようです。(by Chat GPT)




















活用:    μακάριοι(マカリオイ)
語根:    μακάριος(マカリオス)
English:    Blessed(are)
形容詞 - 男性・複数・主格

活用:    καθαροὶ(カサロイ)
語根:    καθαρός(カサロース)
English:    pure
形容詞 - 男性・複数・主格

活用:    καρδίᾳ(カルディア)
語根:    καρδία(カルディア)
English:    in heart
名詞 - 女性・単数・与格

活用:    θεὸν(セオン)
語根:    θεός(セオース)
English:    of God
名詞 - 男性・単数・対格

活用:    ὄψονται(オプソンタイ)
語根:    ὁράω(ホラーオ)
English:    will see
未来 - 3人称・複数

αὐτοὶ  τὸν  θεὸν  ὄψονται.の意味はthey will see (the) God.ですが、ギリシャ語の語順は、英語とは違いthey the God will seeとなっています。^^;

 θεός(God)の格変化は下記の通りです。

(読み方)意味用法の例
主格 (Nominative)θεός (セオス)神 (God)ὁ θεός ἐστιν ἀγάπη. (神は愛である。 / God is love.)
属格 (Genitive)θεοῦ (セウー)神の, 神からの (of God, from God)ἡ βασιλεία τοῦ θεοῦ. (神の国 / The kingdom of God.)
与格 (Dative)θεῷ (セオー)神に, 神のために, 神によって (to God, for God, by God)δόξα τῷ θεῷ. (神に栄光あれ。 / Glory to God.)
対格 (Accusative)θεόν (セオン)神を, 神に対して (God [as object], towards God)ἀγαπῶ τὸν θεόν. (私は神を愛する。 / I love God.)

活用:    εἰρηνοποιοί(アイレノポイオイ/エイレノポイオイ)
語根:    εἰρηνοποιός(アイレノポイオース/エイレノポイオス)
English:    peacemakers
形容詞 - 男性・複数・主格

活用:    υἱοὶ(ヒュイオイ)
語根:    υἱός(ヒュイオース)
English:    sons
名詞 - 男性・複数

活用:    θεοῦ(セウ)
語根:    θεός(セオース)
English:    of God.
名詞 - 男性・単数・属格

活用:    κληθήσονται(クレセソンタイ)
語根:    καλέω(カレーオ)
English:    will be called
動詞 - 未来受動態・3人称・複数

εἰρηνοποιοίの根源は εἰρηνοποιόςですが、これは英語のpeacemakerのように2つの単語εἰρήνη  (peace)+ποιός  (maker)が結びついた合成語です。また、未来受動態  κληθήσονται(クレセソンタイ)が出て来ました。中央に「θήσ」が、語尾が「-θήσονται」になる三人称複数の未来受動態の単語です。

























活用:    δεδιωγμένοι(デディオグメーノイ)
語根:    διώκω(ディオーコ)
English:    having been percecuted
動詞 - 完了受動分詞・男性・複数

活用:    δικαιοσύνης(ディカイオスーネス)
語根:    δικαιοσύνη(ディカイオスーネー)
English:    of righteousness,
名詞 - 女性・単数・属格

活用:    ἐστινエスティン)
語根:    εἰμί(アイミー/エイミー)
English:    is
動詞 - 現在受動態・3人称・単数

活用:    βασιλεία(バシライーア/バシレイーア)
語根:    βασιλεία(バシライア/バシレイア)
English:    kingdom
名詞 - 女性・単数・主格

活用:    οὐρανῶν(ウラノン)
語根:    οὐρανός(ウラノース)
English:    heavens
名詞 - 男性・複数・属格

英語の「Be動詞」にあたる「εἰμί」の現在形(単数・複数)の格変化を表にしました。

人称・数(読み方)意味
1人称単数εἰμί (エイミー)私は~である (I am)
2人称単数εἶ (エイ)あなたは~である (You are)
3人称単数ἐστί(ν) (エスティ[ン])彼/彼女/それは~である (He/She/It is)
1人称複数ἐσμέν (エスメン)私たちは~である (We are)
2人称複数ἐστέ (エステ)あなたたちは~である (You [all] are)
3人称複数εἰσί(ν) (エイシ[ン])彼ら/彼女ら/それらは~である (They are)




Tuesday, April 8, 2025

(2) Matthew 5:3-6 (self-study) マタイによる福音書5章3-6節

前回の続きになります。ギリシャ語に関しては、説明文は日本語にすることにしました。😅

今回は前回の続きで、マタイによる福音書5:3~6を取り上げます。テキストはiPhoneの聖書アプリ「HOLY BIBLE」から、下の英訳は以前ギリシャ語の先生(他教会の姉妹)が使っていたβ版の英訳です。品詞はBlue Letter Bibleも参考にしていますが、英訳はβ版が原語に近い感じがしますので使っています。下枠はNKJV、日本語は口語訳になります。

メインの品詞は、赤=形容詞、オレンジ=名詞、黄緑=動詞と色分けしています。黒色は、定冠詞、代名詞、接続詞などです。

活用:    μακάριοι(マカーリオイ)
ルート:    μακάριος(マカーリオス)
English:    Blessed(are)
形容詞 - 男性・複数・主格

活用:    πτωχοὶ(プトーホイ/プトーコイ)
ルート:    πτωχός(プトーホス/プトーコス)
English:    poor
形容詞 - 男性・複数・主格

活用:    πνεύματι(プネウーマティ)
ルート:    πνεῦμα(プネウマ)
English:    spirit
名詞 - 中性・単数・与格

活用:    ἐστιν(エスティン)
ルート:    εἰμί(エイミー/アイミー)
English:    is
動詞 - 現在・能動直説法・三人称単数

活用:    βασιλεία(バシライア/バシレイア)
ルート:    βασιλεία(バシライア/バシレイア)
English:    kingdom
名詞 - 女性・単数・主格

活用:    οὐρανῶν(ウラノーン)
ルート:    οὐρανός(ウラノース)
English:    heavens
名詞 - 男性・複数・属格

山上の垂訓の英語はどの節も"Blessed are ・・・"で始まり、ギリシャ語は"Μακάριοι  οἱ (マカーリオイ オイ)"で始まっています。英語では「形容詞・動詞」の形になっていますが、ギリシャ語は「形容詞・定冠詞」で動詞が省略されています。

イタリア語は日本語同様主語が省略されますが、動詞の変化で主語が推測出来ます。でも、ギリシャ語の場合、動詞まで省略されるので厄介です。「Μακάριοι οἱ」にあえて動詞を補うと「Μακάριοι εἰσιν οἱ・・・」となるようです。(by Chat GPT)

記憶にあったのは「Happy are those who areー」ですが、Biblegatewayで調べたところ、数多い英語版の殆ど全てが「Blessed are theー」でした。英文科時代の聖書を見たらToday's English Versionだと分かりました。今はGood News Translationと言うようです。

又、οὐρανῶν(heavens)と直訳されていて、NKJVでは「heaven」となっているのは、文法的には「heavens(複数)」が正しいですが、ユダヤ的な背景では「天」は複数の層があると考えられていた為で、英語では「heaven(単数)」が「神の住まう場所」として一般的なので単数で訳されることが多いです。(by Chat GPT)

活用:    πενθοῦντες(ペンソーンテス)
ルート:    πενθέω(ペンセーオ)
English:    who mourn
動詞 - 現在能動分詞 ・男性・複数・主格

活用:    παρακληθήσονται(パラクレセーソンタイ)
ルート:    παρακαλέω(パラカレーオ)
動詞 - 未来受動態直説法・三人称複数形

3節から6節に共通して出てきている「ὅτι」はオティではなく「ホティ」で、英語では「because」や「for」の意味になります。拡大すると「ὅτι」です。「ο」の上の左側のアポストロフィーの逆向きのような記号は「h」なので、「hoti」と発音します。

παρακληθήσονται」は未来受動態です。(ルートは「παρακαλέω」です。)単語の真ん中に「θήσ」が入っているのが未来受動態の特徴で、語尾が「-θήσονται」になるのが三人称複数(が主語)の特徴です。

活用:    πραεῖς(プラエイス/プラアイス)
ルート:    πραΰς(プラウス/プラアス)
English:    meek
形容詞 - 男性・複数・主格

活用:    κληρονομήσουσιν(クレロノメースシン)
ルート:    κληρονομέω(クレロノメーオ)
English:    will inherit
動詞 - 未来能動直説法 - 三人称複数形

活用:    γῆν(ゲーン)
ルート:    γῆ(ゲー)
English:    earth
名詞 - 女性・単数・対格

κληρονομήσουσιν」は未来能動態です。(ルートは「κληρονομέω」です。)語尾が「-σουσι(ν)」になるのが三人称複数(が主語)の特徴です。

活用:    πεινῶντες(パイノーンテス/ペイノーンテス)
ルート:    πεινάω(パイナーオ/ペイナーオ)
English:    hungering
動詞 - 現在能動分詞 ・男性・複数・主格

活用:    διψῶντες(ディプソーンテス)
ルート:    διψάω(ディプサーオ)
English:    thirsting for
動詞 - 現在能動分詞 - 男性・複数・主格

活用:    χορτασθήσονται(ホルタステーソンタイ)
ルート:    χορτάζω(ホルターゾ)
English:    will be satisfied
動詞 - 未来受動態直説法・三人称複数形

4節にあったように、「χορτασθήσονται」は未来受動態で、単語の中央に「θήσ」が入っていて、語尾が「-θήσονται」になるのが三人称複数(が主語)の特徴です。

 

--- 続く----



にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(英語のみ)へ
にほんブログ村

Sunday, April 6, 2025

Live-Musik, Lieblingsessen und ein Frühlingsspaziergang


Vorgestern bin ich zu einem Live-Auftritt von  drei ehemaligen Mitgliedern von NIK, einer japanisch-koreanischen Gesangs- und Tanzgruppe, gefahren. Ich frage mich, ob es der erste Live-Auftritt für zwei von ihnen war, seit sie aus dem Militär entlassen wurden.

Seit das Familienrestaurant Jonathan’s in der Nachbarschaft geschlossen wurde, habe ich zum ersten Mal seit Langem mein Lieblings-Tandoori-Hähnchen und mexikanischen Pilaw gegessen.Manchmal versuche ich, das zu Hause nachzumachen, aber das Original ist einfach anders. 😅Auch meine ältere Freundin hat es sehr genossen.😊

Nach dem Konzert bin ich auf dem Heimweg an der von Kirschblüten gesäumten Straße in der Nähe von Odaiba spazieren gegangen.😊

Tuesday, April 1, 2025

A Fresh Start with NHK Radio English

本の名前

Due to illness, I am listening to the NHK radio English program for the first time in two years. I used to buy the Kindle version of the textbook, but this time, I purchased the printed version. I was surprised by the prices: the Kindle version costs 558 yen, while the printed version is 660 yen. Decades ago, I remember it being around 150 yen. One thing that hasn’t changed is that the program still starts at 6:45.

The instructor is still Mr. Hiroto Onishi, who is also the author of "一億人の英文法".  He has always emphasized the importance of grammar knowledge in English conversation, though it's true that some listeners dislike this approach. I’ve been listening to the program since my second year of high school, and among all the instructors over the years, the one I remember most is Mr. Katsuaki Togo. He is a phonetics expert, and thanks to him, I was able to improve my pronunciation when I was younger.

I took a quick look at the April textbook, and this month's theme is prepositions. Although I’ve only listened to two episodes so far, I’d like to share my impressions. The lessons include practice for expressing Japanese sentences in English using expressions from the dialogues, as well as learning more natural English pronunciation.

I'm looking forward to continuing my studies and doing my best throughout the year.


にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(英語のみ)へ
にほんブログ村

NHK-Radio-Deutschkurs

Produktbild 

Ich hatte wegen einer Krankheit eine etwa zweijährige Pause. Dieses Mal habe ich kein Kindle-E-Book, sondern ein gedrucktes Lehrbuch gekauft und heute Morgen wieder mit dem Lernen von Deutsch und Englisch begonnen. Ich möchte meine Eindrücke von der ersten Lektion schreiben.

Der sechsmonatige Deutschkurs unterscheidet sich in seinem Schwierigkeitsgrad je nach Lehrer. Ehrlich gesagt finde ich ihn für absolute Anfänger, die bei ABC anfangen, ziemlich schwer. 

Das Zählen am Anfang als eine Art Rap war für mich überflüssig, und es gibt insgesamt zu viel Japanisch. Die Erklärung zum heutigen Dialog war unzureichend, sodass ich am Ende das Gefühl hatte, nicht wirklich vorangekommen zu sein.