Tuesday, September 30, 2025

④コリント人への第一の手紙13:4~8a(独習)

ずいぶん間が空いてしまいましたが、前回の続きで、今回は13章シリーズの最後になります。下記テキストは、聖書アプリのTHGNT、その下はBible Hubの英語対訳になります。文法の詳細はBlue Letter Bibleをご参照下さい。黄緑色とオレンジ色の文字は、それぞれ動詞と名詞になります。

動詞と名詞と言いましたが、対訳を見ると、古典ギリシャ語の方は動詞ですが、英語の訳は形容詞になっているものがあります。それに関しては最後にまとめて説明して行きます。なお、私は完全に初心者の為、間違いがあるかも知れないことを予めご了承下さい。😅



























活用:    ἀγάπη(アガペー)
語根:    ἀγάπη(アガペー)
English:    love
名詞 - 主格・女性・単数

活用:    μακροθυμεῖ(マクロスメイ)
語根:    μακροθυμέω(マクロスメオー)
English:    is patiant
動詞 - 現在・能動・直説法・三人称・単数

活用:    χρηστεύεται(フレーステエウエタイ/クレーストテウエタイ)
語根:    χρηστεύομαι(フレーステウオマイ/クレーステウオマイ)
English:    is kind
動詞 - 現在・直説法・三人称・単数

活用:    ζηλοῖ(ゼーロイ)
語根:    ζηλόω(ゼーロオー)
English:    is envious
動詞 - 現在・能動・三人称・単数

活用:    περπερεύεται(ペルペレウエタイ)
語根:    περπερεύομαι(ペルペレウオマイ)
English:    is boastful
動詞 - 現在・直説法・三人称・単数

活用:    φυσιοῦται(フシオウタイ)
語根:    φυσιόω(フシオオー)
English:    is puffed up/is arrogant
動詞 - 現在・受動・直説法・三人称・単数




















活用:    ἀσχημονεῖ(アスヘーモネイ)
語根:    ἀσχημονέω(アスヘーモネオー)
English:    acts unbecomingly
動詞 - 現在・能動・三人称・単数

活用:    ζητεῖ(ゼーテイ)
語根:    ζητέω(ゼーテオー)
English:    seeks
動詞 - 現在・能動・三人称・単数

活用:    παροξύνεται(パロクスネタイ)
語根:    παροξύνω(パロクスノー)
English:    is easily provoked
動詞 - 現在・受動・三人称・単数

活用:    λογίζεται(ロギゼタイ)
語根:    λογίζομαι(ロギゾマイ)
English:    it keeps account
動詞 - 現在・三人称・単数



















活用:    χαίρει(ハイレイ/カイレイ)
語根:    χαίρω(ハイロー/カイロー)
English:    delights
動詞 - 現在・能動・三人称・単数

活用:    ἀδικίᾳ(アディキア)
語根:    ἀδικία(アディキア)
English:    unrighteousness
名詞 - 与格・女性・単数

活用:    συγχαίρει(スッハイレイ/スッカイレイ)
語根:    συγχαίρω(スッハイロー/スッカイロー)
English:    rejoices
動詞 - 現在・能動・三人称・単数

活用:    ἀληθείᾳ(アレーセイア)
語根:    ἀλήθεια(アレーセイア)
English:    truth
名詞 - 与格・女性・単数





















活用:    στέγει(ステゲイ)
語根:    στέγω(ステゴー)
English:    it bears
動詞 - 現在・能動・三人称・単数

活用:    πιστεύει(ピステウエイ)
語根:    πιστεύω(ピステウオー)
English:    believes
動詞 - 現在・能動・三人称・単数

活用:    ἐλπίζει(エルピゼイ)
語根:    ἐλπίζω(エルピゾー)
English:    hopes
動詞 - 現在・能動・三人称・単数

活用:    ὑπομένει(ウポメネイ)
語根:    ὑπομένω(ウポメノー)
English:    endures
動詞 - 現在・能動・三人称・単数















冒頭で申し上げましたが、古典ギリシャ語が動詞なのに、英語訳が形容詞になっているものがあります。

例をあげると・・・4節冒頭の下記単語↓

μακροθυμεῖ(マクロスメイ)= suffers long

    英訳で Love is patientと形容詞っぽく訳される。

χρηστεύεται(フレストエタイ/クレストエタイ)= shows kindness
    英訳で Love is kindと形容詞っぽく訳される。

調べましたが、ギリシャ語では「性質」を述べる時にも動詞で描写するのが自然とのこと。例:「愛は忍耐する」「愛は親切にふるまう」→行為を通じて「愛の本質」を表すニュアンス。

まとめると・・・

・ギリシャ語:動詞(行為や態度を動作として描く)

・英語/日本語訳:形容詞(その行為を「性質」としてまとめる)

このように、翻訳の過程で「動詞→形容詞」化するのは自然な流れです。

私は普段NIVを引用することが多いですが、古典ギリシャ語をブログに書いている時に限ってテキスト下枠内の英訳をNKJVにしている理由は、NKJVはNIVよりも原語により近いと思っているからです。

例をあげて比較すると・・・

NIV

・Love is patient, love is kind...

  「is patient」「is kind」= be動詞+形容詞で、現代的で分かりやすい表現。

 愛の「性質」をリスト化しているように見える。

NKJV

・Love suffers long and is kind...

 「suffers long」「is kind」= 動詞的表現を残す。

 原文が「行為(動詞)」で描いているニュアンスを生かしている。

       1コリント13:4–8a 「愛」表現の比較表






































まだ文法的なことで分からないことが多いので、近いうちに、自分の勉強も兼ねて古典ギリシャ語の文法を少しずつブログにまとめて行きたいと思っています。


No comments:

Post a Comment