Monday, June 23, 2025

リスニング対策:子供向け・英語学習者向けニュース色々

私は若い頃外国人社長付秘書も数社で経験しましたが、実はリスニングがあまり得意ではありません。デンマーク人やネイティブに付いていましたが、イギリス英語、特にスコティッシュ英語、シンガポール人の英語、インド人の英語には相当手こずりました。😅

TOEICのリスニングで流れる英語が、ある時からアメリカ英語以外の英語が加わりました。カナダ人の英語は聴きやすいのですが、イギリス、オーストラリアの英語が混じって、心理的に緊張した為か、リスニングのスコアがガクッと落ちてしまいショックを受けました。😅

ケーブルでBBCやCNNを視聴出来ますが、たとえ一日中流していてもリスニング強化にはなりません。むしろYouTubeの方が、速度調整、字幕自動生成、日本語訳も出せたりするので便利です。これまで、ABC News, ABC News (Australia), NBC News、DW Newsを聴いてみました。DW NewsはDeutsche Welleの英語ニュースです。私の耳にはドイツ人が話す英語が聴きやすいことを発見しました。😀

先日のブログでは、子供向けのドイツ語ニュースを取り上げました。世界のニュースを視覚的にも言葉でもわかりやすく説明しているのがとても良いと思いました。そして、今回リスニングが弱い人(私ですが😅)の為に、子供向け英語ニュースを色々探してみました。

BBC Newsround 

BBC Newsroundはもちろんイギリス英語です。ざっと視聴した所、ドイツのlogo!のニュースのように世界的な時事問題を深掘りするようなニュースではなく、殆どがイギリス国内の子供が好きそうな2~3分程度の短いニュースです。5~15歳が対象のようです。
Behind the News 


Behind the Newsはオーストラリア発の英語ニュースです。BBC Newsroundよりは上の10~13歳位の子供ニュースです。トランプ関税やトランプとイーロン・マスクとの決裂?等をちょっと面白く扱っていたのが印象的でした。意外と世界的なニュースを多く扱っています。
















News in Levels はアメリカ英語です。これは特に子供向けというわけではなく、英語を学んでいる人向けの世界ニュースです。ニュースは映像がない音声だけですが、これがユニークなのは、同じニュースの内容を語彙・構文をLevel 1~3までの三段階に分けていることです。

具体的には、Level 1は速度が遅く、使われている単語もやさしいです。Level2は少し速くなり、単語も少し難しいのが混じって来ます。Level 3は標準スピードでしょうか。語彙も難しくなっています。それぞれのレベルには難しい単語の説明が載っています。



BBC Learning Englishは、以前Podcastで良く聴いていました。現在もあります。英語学習者向けで、アメリカ英語とは違ったイギリス独特の表現が出て来ます。そのYouTube版です。語学アプリのDuolingoはアメリカ英語ですが、このYouTubeはイギリス一色です。

内容は、6 minute English、エピソードが続いているEasy English Conversation(かなりゆっくり、超初心者向けかも)、BBC Learning English from the Newsは標準スピードで世界の時事ニュースを伝えていますが、難しい言葉はその意味の説明と使い方も説明してくれています。バラエティに富んでいて、話のネタも広がりそうです。












これは初めて見たのですが、BBC Learning Englishのウェブサイトです。上はスクリーンショットですが、字が小さいですが、Grammar, Pronunciation, Vocabulary, News等カテゴリーが分かれていて、それぞれの内容がそれぞれ豊富で、流石BBCは英語教育には力を入れているなと圧倒されました。

個人的には、暗いニュースが多いBBCやCNNのニュースを何となく視聴するより、英語学習者向けのBBC Learning Englishなど、一日にこれとこれを聴くことにしよう等ルーティン化して聴くのが良いかも知れないと思いました。私は特にイギリス英語の苦手意識を克服したいのでBBCのサイトを活用してみようと思います。

No comments:

Post a Comment