Friday, November 14, 2025

①マタイによる福音書7:1ー2(Self-study)(Gre./Eng./Jap.)

又間が空いてしまいましたが、もっと頻繁に更新出来るように章・節が長い場合は何回かに分けてブログに書こうと思っています。超初心者の為、間違いがあるかも知れないことを、予めご了承ください。^^;

今回は、マタイによる福音書7章1~5節までを3回位に分けて取り上げようと思います。下記テキストは、聖書アプリのTHGNT、その下はそのまま新訳β版の英語対訳になります。文法の詳細はBlue Letter Bibleをご参照下さい。黄緑色とオレンジ色の文字は、それぞれ動詞と名詞になります。


今までギリシャ語と英語だけにしていましたが、日本語の意味も少し付け加えることにしました。

κρίνετε(クリネテ)
・語根:   κρίνω(クリノー:裁く)
・English:   do judge
・意味:  あなたがたは裁く(な)
・文法:  現在・能動・命令法・二人称複数

κριθῆτε(クリセーテ)
・語根:   κρίνω(クリノー:裁く)
・English:   you should be judged
・意味:  あなたがたが裁かれる(ことのないように)
・文法:  アオリスト・受動・接続法・二人称複数

恥ずかしいのですが、私は「アオリスト」のことをあまり理解していませんでした。😅英語でいうところの過去形や現在完了形のようなものだと思っていました。でも、そればかりではなく、接続法「κριθῆτε」は、過去形ではなかったので混乱してしまいました。

色々調べた所、接続法に関しては「まだ起きていない動作」でギリシャ語では日常的に出る(特に聖書で)もので、「ἵναヒナ=so that(~するように、~しないように)」と一緒に使われることが多いようです。

未来の結果を避ける為の行動で、「ἵνα  μὴ  κριθῆτε(ヒナ メー クリセーテ)」は「裁かれないように」、英語では、上のエキストの訳では分かりずらかったのですが、「so that you won't be judged」と言う訳であれば、分かりやすいかと思いました。






















κρίματι(クリマティ)
・語根 κρίμα(クリマ:裁き・判決)
・English:   judgment
・意味:  裁きによって
・文法:  中性名詞・単数・与格

κρίνετε(クリネテ)
・語根 κρίνω(クリノー:裁く)
・English:   you judge
・意味: あなたがたは裁く(な)
・文法: 現在・能動・命令法・二人称複数

κριθήσεσθε(クリセーセスセ/クリテーセステ)
・語根κρίνω(クリノー)
・English:  you will be judged
・意味: あなたがたは裁かれるだろう
・文法未来・受動・直説法・二人称複数

μέτρῳ(メトロー)
・語根μέτρον(メトロン:測り・尺度)
・English:  measure
・意味: その測りで
・文法: 中性名詞・単数・与格

μετρεῖτε(メトレイテ)
・語根 μετρέω(メトレオー:量る)
・English:   you measure
・意味:  あなたがたは量る
・文法:  現在・能動・直説法・二人称複数

μετρηθήσεται(メトレーセーセタイ)
・語根:    μετρέω(メトレオー)
・English:  it will be measured out
・意味:  それは量られるだろう
・文法:  未来・受動・直説法・三人称単数

2節では未来受動が出て来ました。対象の単語は「κριθήσεσθε(クリセーセスセ/クリテーセステ)」と「μετρηθήσεται(メトレーセーセタイ)」です。見分ける特徴としては、アンダーラインを引いたように、語幹に「θήσ(セス)」が入ることです。

又、1節に出て来たアオリスト受動「κριθῆτε(クリセーテ)」では、語幹に「θῆセー」が入るのが特徴です。

<お勧めの本>
Classical Greek Dictionary しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語


Sunday, November 9, 2025

When Words Make Sounds: Exploring English Onomatopoeic Verbs

Have you ever noticed that some English words sound exactly like what they mean? That’s the magic of onomatopoeia — words that are created from sounds. In Japanese, there are many such expressions like wan-wan (the sound of a dog barking) or zāzā (the sound of heavy rain). English also has plenty of sound-based words — especially verbs that come directly from these sounds.

Before we look at the examples, here’s a short and fun video that explains how native speakers use sound words in daily life:


You’ll hear real examples like buzz, splash, and screech. It’s a great way to listen, repeat, and feel the rhythm of English sounds.

🐾 Sounds of Animals

AnimalSound (Onomatopoeia)VerbExample Sentence
🐶 Dogbow-wow/woofbarkThe dog barked loudly.
🐱 CatmeowmeowThe cat meowed for food.
🐮 CowmoomooThe cow mooed in the field.
🐑 Sheepbaa/baa-baableatThe sheep bleated softly.
🐐 Goatbaa/maableatThe goat bleated near the barn.
🐔 Hen / Chickencluck/cluck-cluckcluckThe hen clucked after laying an egg.
🐓 Roostercock-a-doodle-doocrowThe rooster crowed at sunrise.
🐴 Horseneighneigh / whinnyThe horse neighed when it saw its friend.
🐖 PigoinkoinkThe pigs oinked happily in the mud.
🐦 Birdtweet/chirptweet/chirpThe birds chirped in the trees.
🐍 SnakehisshissThe snake hissed angrily.
🐸 Frogribbit/croakcroakThe frog croaked near the pond.
🦆 DuckquackquackThe duck quacked at the visitors.
🐝 BeebuzzbuzzThe bees buzzed around the flowers.
🐘 ElephanttrumpettrumpetThe elephant trumpeted loudly.
🐺 WolfhowlhowlThe wolves howled at the moon.

Many of these verbs come directly from their sounds —so the action and the sound are one and the same.

🌧️Sounds of Nature

Sound SourceSound (Onomatopoeia)VerbExample Sentence
🌧️ Rainpitter-patter / drip-dropdrip/patterThe rain pattered on the roof all night.
⚡ Thunderboom/rumble / crashrumble/
thunder
Thunder rumbled in the distance.
🌬️ Windwhoosh/ whirr/whistleblow/whistle/
howl
The wind howled through the trees.
🌊 Wavessplash/crashsplash/crashThe waves crashed against the rocks.
🔥 Firecrackle/popcrackleThe fire crackled in the fireplace.
💧 Water / Rivergurgle/trickleflow/gurgle / trickleThe stream gurgled gently through the valley.
🚪 Doorbang/slam/creakbang/slam/
creak
The door creaked open slowly.
💨 Explosionboom/bang/blastexplode/blastA bomb exploded with a loud boom.

These verbs imitate real-life sounds. They almost sound like the noise itself. 

😄 Human Voices and Feelings

Action / EmotionSound (Onomatopoeia)VerbExample Sentence
😂 Laughingha-ha/hee-hee / ho-holaugh/giggle / chuckleShe giggled when she saw the funny video.
😴 Snoringzzz/grr/rrrsnoreHe snored loudly all night.
🤫 Whisperingpsst/shhwhisperShe whispered a secret to her friend.
😢 Cryingsob/sniff/boo-hoosob/cry/sniffleThe child sobbed quietly after falling.
😡 Shoutingah!/hey!/ow!shout/yell/
scream
He shouted for help.
😤 Sighingahh/hmm/ughsigh/groanShe sighed with relief after the test.
😠 Complainingtsk/tut/hmphgrumble / mutter/moanHe grumbled about the cold weather.
😲 Surprisewow/oh!/ah!exclaim/gaspShe gasped at the sight of the view.

Notice how these sounds express both emotion and voice. They make English more expressive and fun to use.

English onomatopoeic verbs make the language come alive. From a dog that barks to thunder that rumbles, from laughter that giggles to rain that pitter-patters, these words let us hear the world through language itself. Once you start listening closely, you'll find that English is full of sounds.



にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(英語のみ)へ
にほんブログ村

Tuesday, November 4, 2025

Ein berühmtes deutsches Kinderbuch – „Der Struwwelpeter“(Ger./Eng.)

Der Struwwelpeter

Ich habe dieses Buch vor etwa dreißig Jahren in Deutschland gekauft. Es kostete 14,80 DM, also ungefähr 1.100 Yen damals. 

Das Buch wurde im Jahr 1845 von Heinrich Hoffmann geschrieben. Es besteht aus vielen kurzen Geschichten mit Reimen. Jede Geschichte zeigt ein Kind, das etwas falsch macht – und was dann passiert. Manche Geschichten sind ein bisschen gruselig oder traurig,
aber auch lustig und interessant.

Ursprünglich war dieses Buch für kleine Kinder gedacht, aber heute lesen es meistens Schulkinder ab sechs Jahren, weil einige Geschichten ziemlich schockierend sind.

Meine Freundin aus meiner Deutschlerngruppe vor dreißig Jahren liest dieses Buch auf YouTube vor. In ihrem Video sieht man die Bilder und die deutschen Texte aus dem Original, aber sie liest den Text auf Japanisch vor. So kann man den Inhalt gut verstehen.

Außerdem habe ich ein anderes YouTube-Video gefunden, in dem ein deutscher Muttersprachler das Buch mit Bildern liest. Mit diesem Video kann man sehr gut Aussprache und Intonation üben.

Ich empfehle, beide Videos anzuschauen – zuerst das deutsche Video zum Hören und Sprechen, und dann das japanische Video, um den Inhalt besser zu verstehen.


主な内容(短編集のようになっています)

  1. Der Struwwelpeter(もじゃもじゃペーター)
     髪も爪も切らず、みっともない格好の少年。誰も近づかず、友達もできない。

  2. Der böse Friederich(悪いフリードリヒ)
     動物や人をいじめる少年。犬に噛まれて寝込んでしまう。

  3. Das Mädchen mit dem Feuerzeug(マッチで遊ぶ女の子)
     マッチを使って火遊びをした女の子が、ドレスに火がついて焼け死ぬ。

  4. Die Geschichte von den schwarzen Buben(黒い子たちの話)
     黒人をからかった少年がインクの中に落とされ、自分が真っ黒になる。

  5. Suppen-Kaspar(スープを飲まないカスパー)
     食事を拒み続け、5日目にやせ細って死んでしまう少年。

  6. Zappel-Philipp(じっとしていられないフィリップ)
     食卓で暴れてテーブルクロスを引き、食器を全部落としてしまう。

  7. Daumenlutscher(親指しゃぶりの話)
     母に「しゃぶったら仕立屋が来て切るよ」と言われたのに、しゃぶってしまい、
     本当に親指を切り落とされる。

                                                      **********************************
A Famous German Children’s Book – “Der Struwwelpeter”

I bought this book about thirty years ago in Germany. It cost 14.80 Deutsche Marks, which was around 1,100 yen at that time. 

The book was written in 1845 by Heinrich Hoffmann. It contains many short stories written in rhyme. Each story shows a child doing something wrong — and what happens after that. Some stories are a bit scary or sad, but also funny and interesting.

Originally, it was written for very young children, but today it is usually read by school-age children (6 and up), because some stories are a little shocking.

One of my female friends from my German study group thirty years ago is reading this book aloud on YouTube. In her video, you can see the original pictures and German text,
but she reads it in Japanese, so it’s easy to understand the meaning of each story.

I also found another YouTube video where a native German speaker reads the book while showing the pictures. With this video, you can practice pronunciation and intonation very well.

I recommend watching both videos — first the German version for listening and speaking practice, and then the Japanese version to understand the content more clearly.


Wednesday, October 29, 2025

How I take care of my throat these days

I caught a cold in the summer for the first time in several years. Although some time has passed since then, I have been waking up with a dry throat for more than a month now. Also, during choir practice after Sunday service, I often find it difficult to sing as clearly as I want. It feels like there is a thin phlegm in my throat.

When I was in the second semester of my first year at music college, I lost my voice because of throat inflammation and couldn’t sing for three weeks. But during the practical exam, I had a miraculous experience — I was able to sing for three minutes. If that time was 10 at the worst, now it is less than 1, so I don’t go to the doctor. My vocal teacher, who is around the same age as I am, said that aging is the cause. 😅

I haven’t done anything special to care for my throat, but if aging is the cause, I think it might be time to use a humidifier again. I stopped using it for a few years because the windows in my condominium got unusually fogged with condensation. It’s like a never-ending cycle, but for my throat’s sake, I shouldn’t be lazy. 😅

Last week, I bought some throat candies for the first time in a while. “龍角散のど飴” is popular among singers, and I think it is the most affordable one. I also used to take Ricola’s (Swiss-made) herbal candies when I felt nauseous from migraines. They are, of course, good for the throat.

I used to be able to buy them easily at train station kiosks, but since their contract with Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd.(山之内製薬) ended, they are now sold only at stores like 成城石井 that handle imported goods. Of course, you can also buy them in bulk on Amazon. There also seems to be a mint flavor. I will try that next time.

リコラハーブキャンディ

I suddenly remembered the word “スロートコート” which my choir teacher, who passed away five years ago, used to mention many years ago. I searched for it on Amazon and found “Throat Coat.” It seems to be a popular herbal tea that literally protects the throat and is loved by singers.

It’s a slightly sweet herbal tea. It doesn’t taste like medicine, but it’s not the kind of tea you can drink cup after cup. I found that drinking it before bed helps protect the throat and prevents dryness in the morning. I really recommend it. 😊


スロートコート



にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(英語のみ)へ
にほんブログ村

Wednesday, October 22, 2025

Singing Solo at Sunday Service: "十字架のかげに"(Eng./It)


In our church, five of us take turns singing solo at the Sunday service. When there are only four Sundays in a month, I don’t get asked very often. But this time, after the service, I was asked directly, “Please sing next week.” I thought it would probably be at the end of next month, so I was a little surprised and felt a bit nervous. 😅

I usually have my vocal lesson on Saturday, but my teacher was going on a trip from Friday. So the lesson had to be on Thursday, three days before the service. Having several days in between made me a little worried. 😅

This time, I sang Hymn No. 396, “十字架のかげに”. Before the choir rehearsal, I practiced with the pianist. I planned to sing it one note higher than the original, but following her advice, I sang it one and a half notes higher instead.

Usually, raising it by another half note doesn’t make such a big difference, but for this hymn, I really felt I had to use much more breath and stronger abdominal muscles' support. I sent the video to my teacher for feedback, and she said, “Your voice is coming out better than before. I just wanted you to keep your focus and abdominal support a bit more in the fourth verse.” 

Yes, I’ll do my best next time!!😃

                                                  **********************************
Un canto da solista al culto della domenica: "十字架のかげに"

Nella mia chiesa, siamo cinque persone che cantano da solista durante il culto della domenica. Questa volta mi hanno chiesto di cantare la prossima settimana, e sono stata un po’ sorpresa.  😅

Di solito faccio la lezione di canto il sabato, ma la mia insegnante partiva per un viaggio,
così la lezione è stata di giovedì, tre giorni prima del culto.

Ho cantato l’inno numero 396, 十字架のかげに”. Prima delle prove del coro, ho fatto pratica con la pianista. Ho cantato in una tonalità un po’ più alta del solito.

Ho mandato questo video alla mia insegnante, e lei ha detto: “La tua voce è più forte di prima. Continua con la concentrazione e il sostegno del respiro.” 

Farò del mio meglio la prossima volta!!😃


にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(英語のみ)へ
にほんブログ村

Monday, October 13, 2025

Read "Everyone Gets Gold Stars But Me!" by Charles M. Schulz

本の名前

I recently read Everyone Gets Gold Stars But Me!
A short Peanuts story (for ages 2-4) I bought on Kindle about nine years ago for only 100 yen! It's just a 32-page picture book, simple enough to finish in less than ten minutes, but I had completely forgotten I’d read it back then.

When I checked Amazon this time, I was surprised to find that the Kindle version no longer exists and the paperback now costs around 1,500 yen. Apparently, it has become something of a collector's item!

Still, it’s a lovely book — full color, beautifully illustrated, and very easy to read even for English learners. As a lifelong Snoopy fan (not much into Disney, though 😊), I was simply happy to see these colorful Peanuts characters again. Sometimes a small, gentle story is all we need to make us smile.


にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(英語のみ)へ
にほんブログ村

Tuesday, October 7, 2025

Duolingoチェスで学ぶ英語フレーズ②


















引き続きDuolingoチェスの英語表現についてですが、また分からない表現が新しく出て来たので調べてみました。なお、つい最近からなのですが、オスカーから"Hehehe..."と嘲笑するような笑いを浴びせられるのがちょっと不快な気持になります。😅

"Oh, the audacity!"
「なんて厚かましい!(大胆すぎる!)」
→ 驚きや非難のニュアンスで「よくもまあそんなことを!」という感じです。

"I don’t like this feeling that I’m feeling."
「この気持ちは気に入らないな。」
→ 直訳すると「自分が感じているこの感情が好きじゃない」。ユーモラスな言い回し。

"How could you?"
「どうしてそんなことをするんだ?」
→ 本来How could you do that?のように動詞が後ろに来る形ですが、感情的な時には省略して短く言うようです。怒りやショックを込めて「ひどい!」というニュアンスもあります。

"Your highness? My highness."
「あなたの陛下?いいや、私の陛下だ。」
→ チェスのキングやクイーンにかけた言葉遊びで、おどけたニュアンスです。

"Oscar, stop blundering your pieces!"
「オスカー、駒をムダにするのはやめなさい!」
→ blunder は「大失敗する」。チェスでは「駒を無駄に差し出す」という意味で使われます。

"A pawn potentate? Preposterous!"
「ポーン(兵卒)が支配者だって?とんでもない!」
→ potentate=支配者・権力者、preposterous=ばかげてる。

"Poor little fella."
「かわいそうなやつ。」
→ fellaはfellowのより砕けた感じ。小さい駒(たぶんポーン)を見て同情している感じ。

"Zing!"
「ズバッ!(決まった!)」
→ 擬音語で、何かが速く・鋭く決まったときの表現。

"Try these back rank and smothered mates!"
「このバックランク・メイトやスモザード・メイトを試してみよう!」
→ 直訳すると「これらのバックランクとスモザード・メイトを試してみて!」ですが、意味としては「この必殺パターンを試そう!」という感じです。
back rank mate(バックランク・メイト)
 相手のキングが自陣の最後列(バックランク)に閉じ込められ、ルークやクイーンで詰まされる形。
smothered mate(スモザード・メイト、窒息メイト)
 相手のキングが自軍の駒に囲まれて逃げ場がなく、ナイトの一撃で詰む形。

更に新しい表現が出て来たら、また調べたいと思います。😊

p.s.
前回のDuolingoチェスで学ぶ英語フレーズ①↓

Friday, October 3, 2025

10月からのNHKラジオ語学講座(英・独・伊)・他:1週間聴いた感想

ラジオ英会話 ラジオビジネス英語 まいにちドイツ語 まいにちイタリア語
英語以外のドイツ語とイタリア語は10月から新講座が始まりました。月曜日からなので、実際は9月29日からでしたが、ざっと一週間聴いてみた所の、極めて独断と偏見の感想を書いてみたいと思います。

「ラジオ英会話」

私は高校生の頃から聴いていたので、やはり故東後勝明先生が一番です。その後、様々なタイプの講師の方が担当されていますが、8年前位からは大西泰斗先生になりました。今年度は動詞の特集で、10月は知覚、思考、理解などを表す動詞を扱っています。

著書の『一億人の英文法』同様、文法の説明は独特で、一般的文法用語は使いません。動詞の説明も、言葉ではなくイラストでビジュアライズされています。英会話や文法やり直しの人には良いですが、好みはあるかも知れないですが、遠山顕先生の時より易しく感じます。

「ラジオビジネス英語」

インタビューを取り上げている金曜日を除く、月~木曜日の放送だけを聴いています。個人的に気に入っているのは、スキットを最初と最後に聴けることと、単語の説明をさらっとした後シャドウイングの時間があることです。シャドウイングはちょっと苦戦しています。😅

もう一つ気に入っているのは、毎回使われていた新しい表現を使って、与えられた日本語の文章を一瞬のうちに英作文することです。いつも必死で走り書きしています。個人的には、「ラジオ英会話」の短い会話の表現を、短い時間で日本語から英語にする方が難しいです。

「まいにちドイツ語」

10月になり、従来のスタイルに戻ったので正直ホッとしています。9月までのは全くの初心者には難しすぎて挫折した人が多かったのではと思います。単にドイツの情報を得るには良かったかも知れませんが、私は途中からテキストを購入するのを止めました。😅

10月からの内容は、完全にABCからの人にはちょっと難しい所はあると思いますが、ちょっとかじった人にはちょうど良い感じがします。何度も訪れたハンブルクが舞台です。キールやハンブルクに元ドイツ語の先生が住んでいたので、私にとっては懐かしい街です。😀

「まいにちイタリア語」

9月までのシリーズは、私が今まで聴いていた中で一番気に入りました。長いスキットの中の表現を毎日取り上げていて、復習の意味もあって良かったです。また、毎回練習問題があって、テキストに書き込む形が良いです。又、近いうちに再放送されることを期待します。😀

10月からのシリーズも、長いスキットはないですが、毎回短いワンセンテンスを取り上げています。そして、それに付随した表現や、定冠詞や動詞の変化などの説明と、テキストに書き込むトレーニングメニューの問題があります。書いて覚えるのは良い練習になります。

「ニュースで学ぶ『現代英語』」

これはテキストがないので、下記をご参照ください。











番組ホームページはこちらです。↓
https://www.nhk.jp/p/gendaieigo/rs/77RQWQX1L6/

「ニュースで学ぶ現代英語」ホームページの「過去のエピソード」クリックすると過去放送のリストが出て来ます。↓
https://www.nhk.jp/p/gendaieigo/rs/77RQWQX1L6/list/

例えば9/30(火)の過去放送に関しては、リストの中の下記の画面にあるように、「聴くだけ」ならば左の(グリーンの画面を含む)再生ボタンをクリックすると聴けます。「テキストを見ながら聴きたい」時は、エピソードのタイトルをクリックとそのページに飛びます。


現れたページ上の緑の部分(↑と同じイメージ)と全文のテキストがずらっと出て来ます。ただし、緑の部分ををクリックすると聴くウインドウのみに切り替わってしまい、下のテキストが見えなくなってしまいます。テキストを開いたまま聴きたい時は、「新しいタブで開く」で開いて下さい。本当にややこしくて、辿り着くのに時間がかかりました。😅

何年か前まで放送していた「高校生から学ぶ現代英語」を聴いていましたが、今はその続編のようなこの番組を聴いています。ただし今月の分は、私が好きな伊藤サム先生の月、火曜日しか聴いていませんので、他の曜日の内容は調べていません。😅

私が気に入っているのはニュースを取り上げていることです。いきなり長い英文記事を読むのではなく、約120~130ワードの短い文章で、最初全文をリスニングします。その後各センテンスの訳と語句の説明があります。特徴的なのは、頭から訳して行くことです。

それから、「反訳トレーニングという」ユニークな訓練があります。ニュースで流れて来た英語のセンテンスをある程度のブロックに分けます。例えば、下記の英文をブロック毎に、日本語→英語で訳された後、次に日本語が話されたら、自分が英語に訳すという方法です。

The UN Security Council has taken up/ Russia's alleged drone intrusion / into Polish airspace earlier this week

リアルタイム(朝9:30)で聴いたことはないのですが、おそらくテキスト全文は放送後に公開されるかと思います。

p.s.
10/6 リアルタイムで聴いてみましたが、テキストも見れました。

「杉田敏の現代ビジネス英語」

私はまだ試したことはないのですが、やさしくなかった「やさしいビジネス英語」(笑)から始まって何十年も親しんで来た杉田敏先生の講座です。これはNHKラジオの放送ではなく、春・夏・秋・冬号と、年に4回販売される大き目のテキストを使います。杉田先生に慣れ親しんでいたリスナーの中には、こちらに流れていった人が多いようです。

ラジオ英会話

今日本屋でチラ見しましたが、音声はダウンロードするようになっていました。さきほどたまたま発見したのですが、2025年夏・秋号の全ての音声を無料で期間限定(9月14日~10月13日)で聴けるようになっていました。下記のURLになります。


参考になるかどうかわかりませんが、レポートは以上です。





Tuesday, September 30, 2025

④コリント人への第一の手紙13:4~8a(独習)

ずいぶん間が空いてしまいましたが、前回の続きで、今回は13章シリーズの最後になります。下記テキストは、聖書アプリのTHGNT、その下はBible Hubの英語対訳になります。文法の詳細はBlue Letter Bibleをご参照下さい。黄緑色とオレンジ色の文字は、それぞれ動詞と名詞になります。

動詞と名詞と言いましたが、対訳を見ると、古典ギリシャ語の方は動詞ですが、英語の訳は形容詞になっているものがあります。それに関しては最後にまとめて説明して行きます。なお、私は完全に初心者の為、間違いがあるかも知れないことを予めご了承下さい。😅



























活用:    ἀγάπη(アガペー)
語根:    ἀγάπη(アガペー)
English:    love
名詞 - 主格・女性・単数

活用:    μακροθυμεῖ(マクロスメイ)
語根:    μακροθυμέω(マクロスメオー)
English:    is patiant
動詞 - 現在・能動・直説法・三人称・単数

活用:    χρηστεύεται(フレーステウエタイ/クレーステウエタイ)
語根:    χρηστεύομαι(フレーステウオマイ/クレーステウオマイ)
English:    is kind
動詞 - 現在・直説法・三人称・単数

活用:    ζηλοῖ(ゼーロイ)
語根:    ζηλόω(ゼーロオー)
English:    is envious
動詞 - 現在・能動・三人称・単数

活用:    περπερεύεται(ペルペレウエタイ)
語根:    περπερεύομαι(ペルペレウオマイ)
English:    is boastful
動詞 - 現在・直説法・三人称・単数

活用:    φυσιοῦται(フシオウタイ)
語根:    φυσιόω(フシオオー)
English:    is puffed up/is arrogant
動詞 - 現在・受動・直説法・三人称・単数




















活用:    ἀσχημονεῖ(アスヘーモネイ)
語根:    ἀσχημονέω(アスヘーモネオー)
English:    acts unbecomingly
動詞 - 現在・能動・三人称・単数

活用:    ζητεῖ(ゼーテイ)
語根:    ζητέω(ゼーテオー)
English:    seeks
動詞 - 現在・能動・三人称・単数

活用:    παροξύνεται(パロクスネタイ)
語根:    παροξύνω(パロクスノー)
English:    is easily provoked
動詞 - 現在・受動・三人称・単数

活用:    λογίζεται(ロギゼタイ)
語根:    λογίζομαι(ロギゾマイ)
English:    it keeps account
動詞 - 現在・三人称・単数



















活用:    χαίρει(ハイレイ/カイレイ)
語根:    χαίρω(ハイロー/カイロー)
English:    delights
動詞 - 現在・能動・三人称・単数

活用:    ἀδικίᾳ(アディキア)
語根:    ἀδικία(アディキア)
English:    unrighteousness
名詞 - 与格・女性・単数

活用:    συγχαίρει(スッハイレイ/スッカイレイ)
語根:    συγχαίρω(スッハイロー/スッカイロー)
English:    rejoices
動詞 - 現在・能動・三人称・単数

活用:    ἀληθείᾳ(アレーセイア)
語根:    ἀλήθεια(アレーセイア)
English:    truth
名詞 - 与格・女性・単数





















活用:    στέγει(ステゲイ)
語根:    στέγω(ステゴー)
English:    it bears
動詞 - 現在・能動・三人称・単数

活用:    πιστεύει(ピステウエイ)
語根:    πιστεύω(ピステウオー)
English:    believes
動詞 - 現在・能動・三人称・単数

活用:    ἐλπίζει(エルピゼイ)
語根:    ἐλπίζω(エルピゾー)
English:    hopes
動詞 - 現在・能動・三人称・単数

活用:    ὑπομένει(ウポメネイ)
語根:    ὑπομένω(ウポメノー)
English:    endures
動詞 - 現在・能動・三人称・単数















冒頭で申し上げましたが、古典ギリシャ語が動詞なのに、英語訳が形容詞になっているものがあります。

例をあげると・・・4節冒頭の下記単語↓

μακροθυμεῖ(マクロスメイ)= suffers long

    英訳で Love is patientと形容詞っぽく訳される。

χρηστεύεται(フレストエタイ/クレストエタイ)= shows kindness
    英訳で Love is kindと形容詞っぽく訳される。

調べましたが、ギリシャ語では「性質」を述べる時にも動詞で描写するのが自然とのこと。例:「愛は忍耐する」「愛は親切にふるまう」→行為を通じて「愛の本質」を表すニュアンス。

まとめると・・・

・ギリシャ語:動詞(行為や態度を動作として描く)

・英語/日本語訳:形容詞(その行為を「性質」としてまとめる)

このように、翻訳の過程で「動詞→形容詞」化するのは自然な流れです。

私は普段NIVを引用することが多いですが、古典ギリシャ語をブログに書いている時に限ってテキスト下枠内の英訳をNKJVにしている理由は、NKJVはNIVよりも原語により近いと思っているからです。

例をあげて比較すると・・・

NIV

・Love is patient, love is kind...

  「is patient」「is kind」= be動詞+形容詞で、現代的で分かりやすい表現。

 愛の「性質」をリスト化しているように見える。

NKJV

・Love suffers long and is kind...

 「suffers long」「is kind」= 動詞的表現を残す。

 原文が「行為(動詞)」で描いているニュアンスを生かしている。

       1コリント13:4–8a 「愛」表現の比較表






































まだ文法的なことで分からないことが多いので、近いうちに、自分の勉強も兼ねて古典ギリシャ語の文法を少しずつブログにまとめて行きたいと思っています。


Thursday, September 25, 2025

Duolingoチェスで学ぶ英語フレーズ①


















私は英語話者用のDuolingoを使っているので、チェスは数ヶ月前から始めました。その中に頻繁に出て来る英語表現を取り上げようと思います。そう思った矢先、つい2、3日前に日本語話者用にもチェスがリリースされたようですね。😀

チェスの最中にオスカーがいちいちリアクションをして、あまり耳慣れない英語フレーズを早口で言います。対戦中にスクリーンショットを撮って、表現の意味を調べてみました。

"Dear diary, today I won ANOTHER match." 
 「親愛なる日記よ、今日もまた試合に勝った。」
 *何で"diary"かと思ったのですが、英語圏の子供やティーンが日記をつける時に "Dear                 diary,....."と手紙のように書きだすのが定番のようですが、何でチェスで?😅

"Could you be the one...to beat that feathered fiend?!
 「あの羽のある悪党を倒せるのは君なのか?!」

"Whenever you're ready, my apprentice."
 「準備が出来たらいつでも、弟子よ。」
    私は最初、appendix(盲腸)と間違えました。😅

"I won't be controlling that diagonal anymore."
「もうその斜めのラインは支配出来なくなるな。」

"Perhaps I underestimated you."
「とうやら君を過小評価していたようだ。」

"Equal and opposite reaction."
 「作用と反作用の法則だ。」

"You're one move away from checkmate!"
 「あと一手でチェックメイトだ!」

"Losing builds character. Especially if that character is ME."
 「負けは人を鍛える。特に鍛えられるのが私ならね。」

"Hair, snatched. 'Stache'waxed."
 「髪型はバッチリ、口ヒゲも整えた。」

"Should've seen that coming."
 「そうなることは予想出来たはずだ。」

私は将棋の経験がないし、ましてやチェスなんてと思いましたが、初心者でも始められるように工夫されています。だんだん分かるようになって来るとハマってしまいます。又、対局した場合勝つと50ポイント、ドローで40ポイント、負けても30ポイントも獲得出来ます。

恥ずかしいのですが、そもそも"checkmate"が何かも分かりませんでした。😅日本語の「詰む」とほぼ同じで、「王が逃げ場を失って負けが確定した状態」を意味します。比喩的に、日常英語でも「完全に追い詰められた」「もう終わりだ」という意味で使われるようです。
  • Checkmate!  「詰んだ!」
  • That's checkmate. 「これでお前の負けだ。」
  • My plan is ruined. I'm checkmated. 「計画が台無しだ。完全に詰んだ。」
他にも表現が出てきたら調べてみます。


にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(英語のみ)へ
にほんブログ村