Thursday, July 31, 2025

①コリント人への第一の手紙13:1の原書(独習)

今回はコリント人への第一の手紙13章1節を取り上げます。13章は良く聞かれるみことばなので、何回かに分けて調べたいと思います。下に掲載したテキストは、聖書アプリのTHGNT、その下の英語はBible Hubの英訳になります。

品詞は動詞(黄緑色)と名詞(オレンジ色)だけをピックアップしています。文法などの詳細はBlue Letter Bibleをご参照下さい。括弧内の定冠詞(the)は、Blue Letter BibleとBible Hubでブランクだった為、便宜上私が付け加えたものです。






























活用:    γλώσσαις(グロッサイス)
語根:    γλῶσσα(グロッサ)
English:    tongues
名詞 - 与格・女性・複数

活用:    ἀνθρώπων(アンスローポーン)
語根:    ἄνθρωπος(アンスローポス)
English:    of men
名詞 - 属格・男性・複数

活用:    λαλῶ(ラロー)
語根:    λαλέω(ラレーオ)
English:    I speak
動詞 - 接続法・1人称・現在

活用:    ἀγγέλων(アンゲローン)
語根:    ἄγγελος(アンゲロス)
English:    of angels
名詞 - 属格・男性・複数

活用:    ἀγάπην(アガペーン)
語根:    ἀγάπη(アガペー)
English:    love
名詞 - 対格・女性・単数

活用:    ἔχω(エホー)
語根:    ἔχω(エホー)
English:    have
動詞 - 接続法・1人称・単数

活用:    γέγονα(ゲゴナ)
語根:    γίνομαι(ゲノマイ)
English:    I have become
動詞 - 完了・直説法・1人称・単数

活用:    χαλκὸς(ハルコス)
語根:    χαλκός(ハルコス)
English:   a brass
名詞 - 主格・男性・単数

活用:    ἠχῶν(エホーン)
語根:    ἠχέω(エへオー)
English:    sounding
動詞 - 現在分詞・男性・単数

活用:    κύμβαλον(クムバロン)
語根:    κύμβαλον(クムバロン)
English:    a cymbal
名詞 - 主格・中性・単数

活用:    ἀλαλάζον(アララゾン)
語根:    ἀλαλάζω(アララゾー)
English:    clanging
動詞 - 現在分詞・中性・単数

13章1節の文は長いので、青い縦線で3つに区切りました。前半「(条件節)Ἐὰν ~ ἀγγέλων」、中間「ἀγάπην ~ ἔχω」、後半(帰結)「γέγονα ~ ἀλαλάζον」となります。「たとい・・でも、もし・・がなければ、わたしは・・である」という流れです。

語順が不規則なことや、省略されている主語は動詞の形で判断して読まなくてはならず難しいです。後半の「 γέγονα(ゲゴナ)」は「 γίνομαι(ゲノマイ)= become」の完了形で、私は~になってしまった(今もその状態にあるというニュアンス)です。

このみことばには特別ないきさつがあります。私の実家は兼業農家だったせいか、朝がとても早く、幼い頃に毎朝流れていたラジオ番組の最後に「心に愛がなければ、どんなに美しい言葉も相手の心に響かない。聖パウロの言葉より。」と語られていました。

番組の内容は全く覚えていませんが、この言葉だけは(毎日繰り返されていたので)いつの間にか覚えてしまったようです。もちろん意味もわからず、言葉だけをはっきり覚えていました。この言葉だけが耳に残り、心に刻まれていたのです。

それから十何年も経ち、イエス様に出会い聖書を手に取りました。そして、その言葉がコリント人への第一の手紙13章1節だと知ったのです。私が初めて御言葉に触れたのは高2の英語の教科書だと思っていましたが、それよりももっと前だったようです。

私が生まれる前から、神様の私に関するプランが決められていて、その成長の過程で神様が私の心に語りかけて下さっていたのだと思いました。😀

驚いたことに、「こころのともしび」は現在でも早朝の5分間、全国ネットのラジオでほぼ毎日放送されているカトリック教会の番組なのですね!下記をクリックしていただければ、「こころのともしび」のサイトに行きますので、詳細はこちらをご覧下さい。


Sunday, July 27, 2025

Picking Up Speedwriting Again After Decades


Recently, I've been watching a morning drama on NHK. The main character is a woman who taught herself shorthand after the war, using a book left behind by her late husband, and eventually became a newspaper reporter. It reminded me of a time when I was working in trade and dreamed of becoming a secretary at a foreign company. I secretly attended a school that trained secretaries for foreign firms, making sure not to let anyone know I was planning a career change.

There, I learned not only English conversation but also how to write resumes and cover letters in English—and even studied speedwriting. It was a win-win system: the school trained people with no prior secretarial experience and introduced them to foreign companies free of charge. Speedwriting turned out to be very helpful before Windows became widespread, and thanks to that, I was able to land a job as an executive secretary at an Italian company.

Six years ago, during a major cleanup, I cleared out a room that had basically turned into a storage space. For some reason, I had held on to my old shorthand textbook and graded practice sheets. Back then, I would listen to church messages, translate them into English, and take notes in English shorthand as practice.

The other day, I glanced at the textbook and was surprised at how much I still remembered. I considered just throwing it away, but then it occurred to me that, since my listening skills are weak, even jotting down a few notes might help. So, for the first time in decades, I’ve started practicing with that pink textbook again—it's about 360 pages long.

There are 20 lessons in total, and as of today, I’ve reached Lesson 16. Somehow, I’m really starting to enjoy it. 😀


にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(英語のみ)へ
にほんブログ村

Monday, July 21, 2025

Pets That Cross the Rainbow Bridge


















Last month, a friend of mine lost his dog, who had been with him for over a decade. Recently, I learned that when a pet dies, people often say, “XX-chan has crossed the rainbow.” This expression comes from a poem known as The Rainbow Bridge.

After researching it further, I found the original poem. Although the author was long unknown, the poem is copyrighted, so I’ll share the link here:


The Rainbow Bridge describes a beautiful place near heaven where beloved pets go after they pass away. There, pets who died of illness or old age are restored to perfect health. They play freely and happily with other animals, free from pain or fear. The only thing missing is their beloved human. But one day, when that person also passes away, they are reunited at the Rainbow Bridge. Pet and owner joyfully cross the bridge together, never to be separated again.

Interestingly, there seems to be a kind of time gap in the story—pets arrive first and wait for the day they’ll be reunited with their humans. This comforting vision has helped many people cope with the grief of losing a beloved pet.

Although I initially wrote that the author is unknown, I later found an article suggesting that the original author was identified just a couple of years ago. The article is a long read, but quite fascinating—it even includes a photo of the handwritten manuscript.


The Bible doesn’t clearly tell us whether animals go to heaven. Still, since all creatures were made by God, I told the brother in the Lord that I believe his pet is resting peacefully in God’s arms, and I prayed that the Lord would comfort his heart.



にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(英語のみ)へ
にほんブログ村

Tuesday, July 8, 2025

コリント人への第二の手紙3:17の原書(独習)





















二ヶ月ぶりに古典ギリシャ語シリーズを再開したいと思います。短めの聖句を取り上げました。品詞は動詞(黄緑色)と名詞(オレンジ色)だけをピックアップしています。詳細な文法などの内容は、Blue Letter Bibleをご参照下さい。

下に掲載したテキストですが、ギリシャ語は聖書アプリのTHGNT、その下の英語はBible Hubの逐次訳を参考にしたものです。なお、私は古典ギリシャ語は初心者の為、間違いがあるかも知れないことを予めご了承下さい。^^;

活用:    κύριος(クリオス)
語根:    κύριος(クリオス)
English:    Lord
名詞 - 主格・男性・単数

活用:    πνεῦμά(ニューマ)* 「π」は発音しません。
語根    πνεῦμα(ニューマ)
English:    Spirit
名詞 - 主格・中性・単数

活用:    ἐστιν(エスティン)
語根:    εἰμί(アイミー/エイミー)
English:    is
動詞 - 3人称・単数・現在

活用:    κυρίου(クリウー)
語根:    κύριος(クリオス)
English:    of [the] Lord [is]
名詞 - 属格・男性・単数

活用:    ἐλευθερία(エルセリーア)
語根:    ἐλευθερία(エルセリーア)
English:    [there is] freedom.
名詞 - 主格・女性・単数

前半の"The Lord is the Spirit" は、英語ではSVC(主語・be動詞・補語)で第2文型になりますが、ギリシャ語(ὁ δὲ κύριος τὸ πνεῦμά ἐστιν)の方は、πνεῦμάが補語に見えますが、ギリシャ語の性質で、κύριοςとπνεῦμάはどちらも主格です。口語訳では「 δὲ=now」は訳されていませんが、「主は霊である」です。

後半の「οὗ δὲ τὸ πνεῦμα κυρίου, ἐλευθερία.」の中には動詞がありません。ギリシャ語では度々動詞が省略されます。「κυρίου」は「of Lord」、「ἐλευθερία」は「freedom」ですが、それぞれに動詞等を補って、「κυρίου=of [the] Lord [is]」、「ἐλευθερία=[there is] freedom」になり、「そして、主の霊のあるところには、自由がある。」です。

天地創造の時、受肉前のイエス様(ヨハネ1:1-3)と神の霊=聖霊(創世記1:2)は存在していました。旧約時代は、神の霊は預言者、王、指導者など特定の人に特定の働きに伴って臨まれました。新約では、ペンテコステ以降に全ての信者に聖霊が恒常的に内住されています。

旧約時代は或る意味律法に縛られている(ように見える)生活でしたが、新約時代の私達は、神の霊である聖霊が内住することで、律法的な外からの命令ではなく、聖霊によって自己中心や恐れや罪から解放され、導かれ、愛と真理に生きる自由が与えられました。

ただし、私の信仰初期の痛い経験でもありますが^^;、自分の思いや我が強すぎると聖霊様は静かになり働かれなくなります。神様を信頼し、御手に委ねて歩めることは感謝です。



にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(英語のみ)へ
にほんブログ村

Thursday, July 3, 2025

Singing Solo at Sunday Service: "とおきくにや"



Last month, at the fifth Sunday service, I sang solo hymn No. 397, “とおきくにや”. I sang verses 1 to 3, including the part sung with the congregation. I raised the pitch by a half step from the original key just before the performance to match the pianist.

I forwarded the video to my vocal teacher and received her feedback. She said, "Once again, I realized this is a difficult song. It’s one I’d like you to sing again." Also, it’s been a little over a year since my last surgery, and my teacher recently said to me, “You’re back to singing.”

I wasn’t able to use the abdominal muscles needed for singing (to avoid putting strain on my intestines), but now I can finally sing operatic arias with full strength again. I’m practicing the arias and Italian songs I used to sing. Singing brings me such joy. Hallelujah.😀

                                                **********************************
Il mese scorso, al quinto culto della domenica, ho cantato da sola l’inno numero 397, “とおきくにや”. Ho cantato le strofe da uno a tre, incluso il pezzo cantato con la congregazione. Ho alzato la tonalità di mezzo tono rispetto alla tonalità originale, poco prima dell’esibizione, per accordarmi con la pianista.

Ho inviato il video alla mia insegnante di canto e ho ricevuto il suo commento. Ha detto: "Ancora una volta, ho capito che questa è una canzone difficile. È una delle canzoni che vorrei che tu cantassi di nuovo." È passato poco più di un anno dalla mia ultima operazione, e la mia insegnante mi ha detto recentemente: “Sei tornata a cantare.”

Non potevo usare i muscoli addominali necessari per cantare (per non affaticare l’intestino), ma ora posso finalmente cantare di nuovo le arie d’opera con tutta la forza. Sto ripassando le arie e le canzoni italiane che cantavo prima. Cantare mi dà tanta gioia. Alleluia.😀


にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(英語のみ)へ
にほんブログ村

Saturday, June 28, 2025

Duolingoチェスに出て来た不思議な言葉






















連続記録1111日は6月25日現在です。数字が揃っていたので、記念にスクリーンショットを撮りました。😀右側の叫んでいる赤い服のおじさんは、最近ドイツ語に出て来て、正解すると大きな声で叫び、間違えるとガックリした声を出す、ちょっと騒がしい人です。😅

Duolingoは英語から始めたのですが、ドイツ語、イタリア語は英語話者用で始めました。ドイツ語は最近は日本語話者用も始まったようですね。他の外国語も手を広げましたが、お休み中です。後は頭の体操を兼ねて、音楽、数学、1、2ヶ月前からチェスまで始めました。😅

私はチェスどころか将棋も出来ませんが、Duolingoならば楽しく出来るようになるのでは?と思ったので、好奇心だけで始めた次第です。まだルールも怪しげなのですが、駒を動かすたびに、Oscarがいちいち何か反応するのです。その中で何か変な言葉が気になりました。

その中で、覚えていた気になったものが幾つかあり、調べてみました。

・Time for a wonky tonky.
wonkyはイギリス英語では良く使われる言葉で、a wonky table(ガタガタのテーブル)のように、ぐらぐらした、安定しないとか、My computer is acting wonky.のように、ちょっと変な、調子がおかしいという意味のようです。

tonkyは辞書には出て来ない造語のようです。似たような言葉に「honky tonk(酒場、カントリー音楽のジャンル)」がありますが、関係なさそうです。全体的にどのような意味なのかは、チェスをやったことがないのでハッキリわかりません。😅

この言葉とは違いますが、この語呂合わせのような言葉で連想したのが、「walkie-talkie(トランシーバー)」と「Okie Dokie(オーケー)」です。いずれも乗りの良いカジュアルな言葉だという印象です。

・Little of this, little of that
A little of this, a little of that(いろいろ少しずつ、ちょっとずつ試してみる、やってみる)というのはあるようです。
- What are you cooking? A little of this, a little of that.(まあ、いろいろとね)
- What have you been working on lately? A little of this, a little of that.(ちょっとあれこれ)
Oscarの言葉はコマを動かした直後に言うのですが、正確な意味は不明です。

・Naughty naughty.
naughtyと言うことばは、a naughty boy(わんぱくな少年)と言う意味で知っていましたが、Naughty boyなど子供を叱る時に使うようですので、Oscarがチェスのコマを動かした私を「いたずらっ子め」みたいに叱るとは思えません。他の意味があるのでしょう。

・Su casa es mi casa
これは完全に英語ではないので、何度か聴いて気になっていました。「casa」はイタリア語で「家」という意味ですが、おそらくこれはスペイン語だろうと思い調べてみました。やはりスペイン語で、次のような意味になっています。

実際はスペイン語の表現の「Mi casa es su casa.(私の家はあなたの家ですよ)」=「ご自由にどうぞ」、英語の「Make yourself at home」に相当するようです。Oscarはその言葉をひっくり返しているので、あなたの家は私の家⇒君の陣地は僕の陣地のようかも知れません。

私の日本語力が弱い為、上手く訳せないので、中途半端になってしまい申し訳ありません。😅


にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(英語のみ)へ
にほんブログ村

Monday, June 23, 2025

リスニング対策:子供向け・英語学習者向けニュース色々

私は若い頃外国人社長付秘書も数社で経験しましたが、実はリスニングがあまり得意ではありません。デンマーク人やネイティブに付いていましたが、イギリス英語、特にスコティッシュ英語、シンガポール人の英語、インド人の英語には相当手こずりました。😅

TOEICのリスニングで流れる英語が、ある時からアメリカ英語以外の英語が加わりました。カナダ人の英語は聴きやすいのですが、イギリス、オーストラリアの英語が混じって、心理的に緊張した為か、リスニングのスコアがガクッと落ちてしまいショックを受けました。😅

ケーブルでBBCやCNNを視聴出来ますが、たとえ一日中流していてもリスニング強化にはなりません。むしろYouTubeの方が、速度調整、字幕自動生成、日本語訳も出せたりするので便利です。これまで、ABC News, ABC News (Australia), NBC News、DW Newsを聴いてみました。DW NewsはDeutsche Welleの英語ニュースです。私の耳にはドイツ人が話す英語が聴きやすいことを発見しました。😀

先日のブログでは、子供向けのドイツ語ニュースを取り上げました。世界のニュースを視覚的にも言葉でもわかりやすく説明しているのがとても良いと思いました。そして、今回リスニングが弱い人(私ですが😅)の為に、子供向け英語ニュースを色々探してみました。

BBC Newsround 

BBC Newsroundはもちろんイギリス英語です。ざっと視聴した所、ドイツのlogo!のニュースのように世界的な時事問題を深掘りするようなニュースではなく、殆どがイギリス国内の子供が好きそうな2~3分程度の短いニュースです。5~15歳が対象のようです。
Behind the News 


Behind the Newsはオーストラリア発の英語ニュースです。BBC Newsroundよりは上の10~13歳位の子供ニュースです。トランプ関税やトランプとイーロン・マスクとの決裂?等をちょっと面白く扱っていたのが印象的でした。意外と世界的なニュースを多く扱っています。
















News in Levels はアメリカ英語です。これは特に子供向けというわけではなく、英語を学んでいる人向けの世界ニュースです。ニュースは映像がない音声だけですが、これがユニークなのは、同じニュースの内容を語彙・構文をLevel 1~3までの三段階に分けていることです。

具体的には、Level 1は速度が遅く、使われている単語もやさしいです。Level2は少し速くなり、単語も少し難しいのが混じって来ます。Level 3は標準スピードでしょうか。語彙も難しくなっています。それぞれのレベルには難しい単語の説明が載っています。



BBC Learning Englishは、以前Podcastで良く聴いていました。現在もあります。英語学習者向けで、アメリカ英語とは違ったイギリス独特の表現が出て来ます。そのYouTube版です。語学アプリのDuolingoはアメリカ英語ですが、このYouTubeはイギリス一色です。

内容は、6 minute English、エピソードが続いているEasy English Conversation(かなりゆっくり、超初心者向けかも)、BBC Learning English from the Newsは標準スピードで世界の時事ニュースを伝えていますが、難しい言葉はその意味の説明と使い方も説明してくれています。バラエティに富んでいて、話のネタも広がりそうです。












これは初めて見たのですが、BBC Learning Englishのウェブサイトです。上はスクリーンショットですが、字が小さいですが、Grammar, Pronunciation, Vocabulary, News等カテゴリーが分かれていて、それぞれの内容がそれぞれ豊富で、流石BBCは英語教育には力を入れているなと圧倒されました。

個人的には、暗いニュースが多いBBCやCNNのニュースを何となく視聴するより、英語学習者向けのBBC Learning Englishなど、一日にこれとこれを聴くことにしよう等ルーティン化して聴くのが良いかも知れないと思いました。私は特にイギリス英語の苦手意識を克服したいのでBBCのサイトを活用してみようと思います。

Friday, June 20, 2025

子供向けのドイツ語ニュース「logo!」

Logo


だいぶ昔、長い通勤時間の電車は、激務だった私の貴重な勉強部屋のようなものでした。英語に関しては長い間倦怠期が続いていた半面😅、ドイツ語に関しては憧れのようなものがあり、分からなくてもドイツ語に触れているだけでわくわくしていたものです。

当時はi-Podで大量の音楽(クラッシック、K-pop)やNIV Dramatized Audio Bible、朝ダウンロードしたばかりのPodcast(英語ニュース)を視聴していました。ドイツ語は初心者だったので、「Logo! Nachrichten für Kinder」という子供向けのニュースを視聴していました。

子供向けに世界のニュースを分かりやすく配信していました。半分以上というか殆ど聴き取れなかったのですが😅、観ることで理解の助けになりました。久しぶりに探してみましたが、どうやら2008年4月後半を最後に、Podcast形式での配信は終了したようです。

今現在は、YouTube等に移行されています。上のリンク先の中のニュースをクリックすると、例えばこのようなニュースが観れます。















「Darum gibt es Proteste gegen Trumps Politik - logo! einfach erklärt(トランプ大統領の政策に対する抗議が起きている理由を簡単に説明します。)」というニュースです。共有が不可だったので、下にリンクを貼ります。


他のニュースもですが、殆どが2分以内の短いニュースです。YouTubeが優れているのは、字幕がドイツ語で自動生成してくれるので、聴きながらスクリプトを確認出来ることと、再生速度を遅くも速くも出来ることです。私は標準速度では厳しいので、0.7位が丁度良いです。😅

その他には、ネットで多彩なニュースを視聴することが出来ます。下のリンクをクリックすると、沢山のコンテンツが出て来るのですが、「Nachrichten der Woche(今週のニュース)」を見て見ます。その中のピンクで囲ったニュースを観るとします。




ピンクで囲ったニュース「Israels Angriff auf Iran(イスラエルによるイラン攻撃)」のURLはhttps://www.logo.de/angriffe-israel-iran-fragen-antworten-100.htmlです。

すると、更に下記4つのニュースが視聴出来ます。いずれも2分以内の短いニュースです。速度は調整出来ますが、字幕は出ません。最後のニュースは文章のみです。

・Wer kämpft im Nahostkonflikt?(中東紛争で戦っているのは誰ですか?)
・Iran - und seine Beziehung zu Israel(イランとイスラエルの関係)
・Das hat sich in Iran verändert(イランではこれが変わった)
・Lernt mehr über Iran!(イランについてもっと学ぼう!)

大昔は、ドイツ語はNHKテレビやラジオの語学番組で視聴出来るくらいでした。後に少人数制のクラスで会話を学べたことはラッキーでした。今はすっかり会話から離れてしまいましたが、SNSが発達した今色々な媒体で学ぶ機会が増え、良い時代になりました。😀


にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(英語のみ)へ
にほんブログ村

Monday, June 16, 2025

ニュースで学ぶ「現代英語」

ニュースで学ぶ現代英語

若い頃、週3でサイマル・アカデミーに通っていました。当時は同時通訳の登竜門的な所でした。私はもっと下のクラスでしたが、普通の英会話学校とは違い、優秀な先生達からレベルの高い授業を受けていました。現役の記者だった先生からは時事英語を学んでいました。クラスの皆を外国人記者クラブに連れて行って下さったことを鮮明に覚えています。

2年間学んだ後、更に上のクラスでは帰国子女達が混じり、会話に入っていけず「体調が悪いの?」と気遣われる始末でした。😅落ちこぼれ感を初めて感じて、プライドも捨てて少人数制の某英会話学校で学びました。当時はサイマルの先生と比較にならない先生達のレベルにショックを受けましたが、私はそこで初めてのびのびと英語を話せるようになりました。

OL初期の頃は貿易の仕事をしていたので、大学で触れていた文学の英語とは違う商業英語に触れ、仕事以外では時事英語に触れていたわけです。そのお蔭か、当時出来たばかりの英検準1級やTOEICでは何も準備をしなくても楽に高得点を取れました。でも、試験のレベルが昔より遥かに上がったようなので、今だったらそう簡単には行かないと思います。😅

前置きが長くなりましたが、NHK語学講座の中で、何年か前までは伊藤サム先生が講師の「高校生からはじめる現代英語」が好きで良く聴いていました。今はなくなってしまいましたが、それに近い「ニュースで学ぶ現代英語」という番組があるのを発見しました。講師は日替わりですが、たまたま今朝聴いたのが伊藤サム先生だったので嬉しかったです。😊

ニュースと言う性質上、最新の話題を取り上げる為、市販のテキストはありません。他の講座と同様、らじるらじるで過去一週間分の番組を聴くことが出来ます。今現在はこの番組が聴けます。↓


そして、捜すのにちょっと苦労したのですが😅、番組の放送後に、今朝聴いた内容の英文全文を見ることが出来ました。↓


更に、逐語訳や学習ポイントなども書かれていました。他の先生方の番組は聴いたことがないのですが、テキストを買わなくても済むコスパの良い番組なので、続けて聴いてみようと思っています。

Friday, June 13, 2025

ドイツ語学習の目標設定

ドイツ重要単語4000

私が何十年も前ドイツ語会話を習っていた頃、これとは違うタイプの「ドイツ語重要単語4000」を持ち歩いていました。その本は既に廃棄しましたが、本棚にこの「ドイツ重要単語4000」が2冊ありました。14年前とそれよりずっと前に同じ本を買っていました。^^;

4000語と言うと、ドイツ語検定3級以上で、特別難しい単語が並んでいるわけでもなく、4000語のうち基本的な単語750語は赤色で他と区別されています。有難いのはシンプルな例文が載っていることです。1部はアルファベット順、2部は項目別に分かれています。

2部は項目別に単語が並んでいて、基本単語は赤色になっています。項目の一部ですが、「人体」「家族」「服装」「住居と家具」「病気」「レストランとホテル」「職業」「動物」「政治と国際関係」「経済」等、幅広く項目が分かれていて、こちらは単語のみで例文はありません。

9年前に音大に社会人入学をし、ドイツ語とイタリア語の授業をとりました。ドイツ語はABCからだったので少し退屈でしたが、会話がメインだった私にとっては弱点の文法をしっかり学べて良かったです。3ヶ月前にブログを始めたのは、勉強を自主的に続ける為です。

ドイツ語検定も何十年も前に3級を取得しただけで、その後仕事が超多忙でドイツ語とは離れていました。音大で再びドイツ語を学んだことがきっかけで、今は会話を話すチャンスはありませんが、文章を書いてみたくなり、3月から多言語ブログを始めた次第です。

ドイツ語4000語と言うのは、ドイツ語検定3級以上2級レベルということです。勉強を続ける目標として2級を受験してみようと思いました。過去の問題集を本屋で見た所、長文読解も含まれていて、語彙力強化は必須だと感じこの本を利用することにしました。

チャレンジングですが、受験するのを公言してしまったので、頑張ります。😅


にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(英語のみ)へ
にほんブログ村