Tuesday, September 30, 2025

④コリント人への第一の手紙13:4~8a(独習)

ずいぶん間が空いてしまいましたが、前回の続きで、今回は13章シリーズの最後になります。下記テキストは、聖書アプリのTHGNT、その下はBible Hubの英語対訳になります。文法の詳細はBlue Letter Bibleをご参照下さい。黄緑色とオレンジ色の文字は、それぞれ動詞と名詞になります。

動詞と名詞と言いましたが、対訳を見ると、古典ギリシャ語の方は動詞ですが、英語の訳は形容詞になっているものがあります。それに関しては最後にまとめて説明して行きます。なお、私は完全に初心者の為、間違いがあるかも知れないことを予めご了承下さい。😅



























活用:    ἀγάπη(アガペー)
語根:    ἀγάπη(アガペー)
English:    love
名詞 - 主格・女性・単数

活用:    μακροθυμεῖ(マクロスメイ)
語根:    μακροθυμέω(マクロスメオー)
English:    is patiant
動詞 - 現在・能動・直説法・三人称・単数

活用:    χρηστεύεται(フレーステウエタイ/クレーステウエタイ)
語根:    χρηστεύομαι(フレーステウオマイ/クレーステウオマイ)
English:    is kind
動詞 - 現在・直説法・三人称・単数

活用:    ζηλοῖ(ゼーロイ)
語根:    ζηλόω(ゼーロオー)
English:    is envious
動詞 - 現在・能動・三人称・単数

活用:    περπερεύεται(ペルペレウエタイ)
語根:    περπερεύομαι(ペルペレウオマイ)
English:    is boastful
動詞 - 現在・直説法・三人称・単数

活用:    φυσιοῦται(フシオウタイ)
語根:    φυσιόω(フシオオー)
English:    is puffed up/is arrogant
動詞 - 現在・受動・直説法・三人称・単数




















活用:    ἀσχημονεῖ(アスヘーモネイ)
語根:    ἀσχημονέω(アスヘーモネオー)
English:    acts unbecomingly
動詞 - 現在・能動・三人称・単数

活用:    ζητεῖ(ゼーテイ)
語根:    ζητέω(ゼーテオー)
English:    seeks
動詞 - 現在・能動・三人称・単数

活用:    παροξύνεται(パロクスネタイ)
語根:    παροξύνω(パロクスノー)
English:    is easily provoked
動詞 - 現在・受動・三人称・単数

活用:    λογίζεται(ロギゼタイ)
語根:    λογίζομαι(ロギゾマイ)
English:    it keeps account
動詞 - 現在・三人称・単数



















活用:    χαίρει(ハイレイ/カイレイ)
語根:    χαίρω(ハイロー/カイロー)
English:    delights
動詞 - 現在・能動・三人称・単数

活用:    ἀδικίᾳ(アディキア)
語根:    ἀδικία(アディキア)
English:    unrighteousness
名詞 - 与格・女性・単数

活用:    συγχαίρει(スッハイレイ/スッカイレイ)
語根:    συγχαίρω(スッハイロー/スッカイロー)
English:    rejoices
動詞 - 現在・能動・三人称・単数

活用:    ἀληθείᾳ(アレーセイア)
語根:    ἀλήθεια(アレーセイア)
English:    truth
名詞 - 与格・女性・単数





















活用:    στέγει(ステゲイ)
語根:    στέγω(ステゴー)
English:    it bears
動詞 - 現在・能動・三人称・単数

活用:    πιστεύει(ピステウエイ)
語根:    πιστεύω(ピステウオー)
English:    believes
動詞 - 現在・能動・三人称・単数

活用:    ἐλπίζει(エルピゼイ)
語根:    ἐλπίζω(エルピゾー)
English:    hopes
動詞 - 現在・能動・三人称・単数

活用:    ὑπομένει(ウポメネイ)
語根:    ὑπομένω(ウポメノー)
English:    endures
動詞 - 現在・能動・三人称・単数















冒頭で申し上げましたが、古典ギリシャ語が動詞なのに、英語訳が形容詞になっているものがあります。

例をあげると・・・4節冒頭の下記単語↓

μακροθυμεῖ(マクロスメイ)= suffers long

    英訳で Love is patientと形容詞っぽく訳される。

χρηστεύεται(フレストエタイ/クレストエタイ)= shows kindness
    英訳で Love is kindと形容詞っぽく訳される。

調べましたが、ギリシャ語では「性質」を述べる時にも動詞で描写するのが自然とのこと。例:「愛は忍耐する」「愛は親切にふるまう」→行為を通じて「愛の本質」を表すニュアンス。

まとめると・・・

・ギリシャ語:動詞(行為や態度を動作として描く)

・英語/日本語訳:形容詞(その行為を「性質」としてまとめる)

このように、翻訳の過程で「動詞→形容詞」化するのは自然な流れです。

私は普段NIVを引用することが多いですが、古典ギリシャ語をブログに書いている時に限ってテキスト下枠内の英訳をNKJVにしている理由は、NKJVはNIVよりも原語により近いと思っているからです。

例をあげて比較すると・・・

NIV

・Love is patient, love is kind...

  「is patient」「is kind」= be動詞+形容詞で、現代的で分かりやすい表現。

 愛の「性質」をリスト化しているように見える。

NKJV

・Love suffers long and is kind...

 「suffers long」「is kind」= 動詞的表現を残す。

 原文が「行為(動詞)」で描いているニュアンスを生かしている。

       1コリント13:4–8a 「愛」表現の比較表






































まだ文法的なことで分からないことが多いので、近いうちに、自分の勉強も兼ねて古典ギリシャ語の文法を少しずつブログにまとめて行きたいと思っています。


Thursday, September 25, 2025

Duolingoチェスで学ぶ英語フレーズ①


















私は英語話者用のDuolingoを使っているので、チェスは数ヶ月前から始めました。その中に頻繁に出て来る英語表現を取り上げようと思います。そう思った矢先、つい2、3日前に日本語話者用にもチェスがリリースされたようですね。😀

チェスの最中にオスカーがいちいちリアクションをして、あまり耳慣れない英語フレーズを早口で言います。対戦中にスクリーンショットを撮って、表現の意味を調べてみました。

"Dear diary, today I won ANOTHER match." 
 「親愛なる日記よ、今日もまた試合に勝った。」
 *何で"diary"かと思ったのですが、英語圏の子供やティーンが日記をつける時に "Dear                 diary,....."と手紙のように書きだすのが定番のようですが、何でチェスで?😅

"Could you be the one...to beat that feathered fiend?!
 「あの羽のある悪党を倒せるのは君なのか?!」

"Whenever you're ready, my apprentice."
 「準備が出来たらいつでも、弟子よ。」
    私は最初、appendix(盲腸)と間違えました。😅

"I won't be controlling that diagonal anymore."
「もうその斜めのラインは支配出来なくなるな。」

"Perhaps I underestimated you."
「とうやら君を過小評価していたようだ。」

"Equal and opposite reaction."
 「作用と反作用の法則だ。」

"You're one move away from checkmate!"
 「あと一手でチェックメイトだ!」

"Losing builds character. Especially if that character is ME."
 「負けは人を鍛える。特に鍛えられるのが私ならね。」

"Hair, snatched. 'Stache'waxed."
 「髪型はバッチリ、口ヒゲも整えた。」

"Should've seen that coming."
 「そうなることは予想出来たはずだ。」

私は将棋の経験がないし、ましてやチェスなんてと思いましたが、初心者でも始められるように工夫されています。だんだん分かるようになって来るとハマってしまいます。又、対局した場合勝つと50ポイント、ドローで40ポイント、負けても30ポイントも獲得出来ます。

恥ずかしいのですが、そもそも"checkmate"が何かも分かりませんでした。😅日本語の「詰む」とほぼ同じで、「王が逃げ場を失って負けが確定した状態」を意味します。比喩的に、日常英語でも「完全に追い詰められた」「もう終わりだ」という意味で使われるようです。
  • Checkmate!  「詰んだ!」
  • That's checkmate. 「これでお前の負けだ。」
  • My plan is ruined. I'm checkmated. 「計画が台無しだ。完全に詰んだ。」
他にも表現が出てきたら調べてみます。


にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(英語のみ)へ
にほんブログ村

Tuesday, September 23, 2025

Surprised by Chief Cabinet Secretary Hayashi’s English and Singing





The other day, I came across YouTube videos of Chief Cabinet Secretary Yoshimasa Hayashi, who has just announced his candidacy for the LDP leadership race. Until then, I only knew him as a calm and serious politician at press conferences.

To my great surprise, these videos showed him not only speaking fluent English but also performing music with impressive skill. He played both the piano and the guitar while singing, and his performances were simply wonderful. His English ability has often been praised, but I had no idea that he could sing so well and accompany himself with such confidence.

This unexpected side of Hayashi revealed a striking contrast with his usual official image. The way he expressed himself through music made him seem much more approachable and human. Watching him sing and play instruments with such ease gave me a warm sense of familiarity and even admiration.



にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(英語のみ)へ
にほんブログ村




Saturday, September 20, 2025

“…Oh! quante volte” – Back to Singing (Eng./It.)



Seven years ago, when I studied at the music college, I sang Bellini’s aria “Eccomi in lieta vesta…Oh! quante volte”. In this opera scene, Giulietta (Juliet) appears in her wedding dress, but she feels only sorrow, because her love belongs to Romeo. The aria is full of long phrases and delicate emotions, exemplifying bel canto beauty.

For almost two years, because of illness, I could not use my abdominal muscles properly. As a result, the higher notes became harder for me than before. Now that I am healthy, my hope is to return at least to the level I had seven years ago. I will take it step by step, without rushing, and keep practicing patiently.

                              *****************************************************
“…Oh! quante volte” – Ritorno al canto

Sette anni fa ho cantato “Eccomi in lieta vesta…Oh! quante volte” di Bellini. Giulietta, vestita da sposa, soffre perché ama Romeo. Questa melodia è dolce e triste, con frasi lunghe e difficili.

Per quasi due anni non ho potuto usare bene i muscoli addominali a causa di una malattia. Ora posso di nuovo cantare, e per me quest’aria è un segno di speranza e di gioia.


にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(英語のみ)へ
にほんブログ村

Wednesday, September 17, 2025

ワクワクする英文法矯正の本

例解 和文英訳教本 (文法矯正編) 

この英文法の本が1月頃本棚から出て来ました。調べたら8年も前に購入したもので、全く読まずに本棚に入れっぱなしだったのです。😅これは、某英語の達人が薦めておられた本で、今回初めて読みました。これは『一億人の英文法』や『Evergreen』等の英文法の本とはちょっと違います。

著者は代々木ゼミナールの英語講師、小倉弘先生です。『書くために欠かせない英文法の知識を体系的に学習しながら英文法を実践的に体得し、英作文力の基礎を作ることを目指したものです。』と紹介文にあるとおりで、説明がとても丁寧で詳しいです。

例えば§10「最近」では、課題文が2つ出て来て、「最近、この頃、近頃」にあたる「these days, nowadays, recently, lately」はどのような時制の時に使えるか、又「these daysとrecentlyの使い分け」と続き、課題文の幾つかの英訳例の後に「表現研究」として色々説明が載っています。

英訳例に関しては、すぐ頭に入って暗記出来るくらい難しい単語は出て来ません。読み進めて行くうちに、「なるほど~、そうだったのね!」と感心することが多く、目からウロコが落ちまくりです。他の文法書と違い、少なくとも私は、ワクワク感があり読んでいて楽しくとても勉強になりました。😀

Monday, September 15, 2025

助言・提案表現の強さのランキング

ラジオビジネス英語

春から久しぶりにラジオビジネス英語を聴いています。これまでは、貿易、秘書、人事の仕事で英語を使っていましたが、スキットは経験のない職種なので新鮮です。その為難しいのですが、短時間で英文を書くExcercisesや木曜日のメールの書き方は特に勉強になります。

先週のメールの書き方の中で、私が使ったことのない表現が出て来たのと、勘違いしていたことがありちょっと焦りました。課題Qと例文Aは下記のとおりです。

Q: 少し表現を修正したほうがいいでしょう
A:    We might want to refine the wording slightly.
             We might want to fine-tune the wording a bit.

英語でアドバイスや提案をする時、昔受験英語では「had better」と習いました。後にそれは強い言い方でshouldが適当だと知りました。でも、全く勉強不足だったのですが、実際の会話やビジネスの場面では、もう少し控え目で丁寧な言い方が良く使われるようです。

・might+動詞「~するかも知れない」(未来の可能性を言うだけ)
    You might close the window.「窓を閉めるかも知れないね。」(単なる推測)
・might want to+動詞「~した方が良いかも知れません。」(相手に勧める/提案する)
    You might want to close the window.「窓を閉めた方が良いかも知れませんよ。」

今回、助言表現の強さを比較し整理してみました。

助言・提案の表現:強さの比較


  • had better:強い警告。日常ではあまり使わない。

  • should:標準的な助言。友人・家族へのアドバイスに多い。

  • may want tomight より少し強く、やや控えめな提案。

  • might want to:最も柔らかい。ビジネスや丁寧な会話に◎

強さ・印象の順番(弱→強)は以下のの通りです。

might want tomight as well(状況依存) → may want toshouldhad better

場合によって、使い分けが必要ですね。


にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(英語のみ)へ
にほんブログ村

Wednesday, September 10, 2025

Anman (Red Bean Buns) Ready in 3 Minutes!

I enjoy cooking, but I prefer recipes that are simple and quick, with just a few ingredients, rather than something overly complicated.

When it comes to bread, I don’t make anything that requires multiple rounds of fermentation or overnight proofing. The other day, for the first time in a while, I made anman (red bean buns) that take only three minutes. These are the only ingredients:

  • Pancake mix – 200 g

  • Silken tofu – 1 block

  • Red bean paste – as needed

















Mash the silken tofu in a bowl, add the pancake mix, and knead the dough. Divide it into four pieces, shape them into balls, and fill with red bean paste.

They puff up surprisingly large, so place two buns on a large plate, cover loosely with plastic wrap, and microwave at 500W for 3 minutes. 😄



























They are very simple and delicious. It’s best to eat them while hot, as the bottoms tend to get firm over time. The next day, I reheated the remaining buns in the toaster, and they were still tasty. 😄



Monday, September 8, 2025

Chat GPT Plusでドイツ語・英語の音声会話をしてみました




















時間が出来たので、また会話学校に行こうかと思い色々調べましたが、昔ドイツ語と英語会話両方を学んでいた学校はシステムが変わってしまい、フリーカンバセーションルームがなくなっていました。かといって、若い頃に時々通っていた英会話喫茶も、自分の年齢を考えると浮いてしまいそうで勇気がありません。😅

そこで、色々と調べ物に使っていたChat GPTの音声対話機能を使えるように、先日Plus(有料で月$20)にアップグレードしました。月単位なので、契約はいつでも止めることが出来るので、会話の練習に使ってみようと思いました。

PCとスマホから3、4回程、試行錯誤しながら試してみました。😅結論から言うと、会話を始める前の言語設定とプロンプト(Chat GPTに対する指示)が重要だと分かりました。

失敗を繰り返した結果、言語設定は下記のようになりましたが、解説は指示通りに言語はスイッチ出来るかなと思います。。。
  1. 英会話」の場合は、言語設定は「English」にします。解説は「日本語」になります。
  2. 「ドイツ語会話」は、言語設定を「Deutsch」にします。解説は「日本語」になります。
  3. 「ドイツ語を英語を使って教わりたい」場合、言語設定は「English」になります。解説が「日本語」ではなく「英語」になります。
プロンプトは、文字入力でも音声入力でもどちらでも良いです。その後、Chat GPTからルールの確認の返答が来ます。自分のレベル(超初心者、ドイツ語検定〇級、英検〇級、TOEIC〇〇点等色々。)を伝えると、レベルに合わせて話してくれます。

最初レベルを低くした為に初歩過ぎてしまい、私が回答した後に、長々と文章のやり取りのように、詳しい解説や例文などを日本語で語り出しました。😅普通の対面の会話のように迅速な会話にしたい場合は、「私が間違ったときだけ訂正してもらえますか?」 等伝えます。

ドイツ語も英語もナチュラルスピードで結構速いです。😅私はドイツ語が聴き取れないことが多く、そのたびに「langsamer(=more slowly)」とお願いしましたが、スピードは変わりませんでした。英語でもお願いしましたが、ドイツ語のスピードは変わりませんでした。😅     

まだまだ工夫が必要かも知れませんが、YouTubeで詳しい解説をされているYouTuberさんが沢山いらっしゃいますので、そちらを参考にされると良いかも知れません。😆以上私の体験レポートでした。


にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(英語のみ)へ
にほんブログ村

Thursday, September 4, 2025

Worship Solo: Hymn No. 467 “Mikuni no Kokochisu”


At the recent Sunday service, I sang a solo of hymn No. 467, “みくにのここちす.” Since the hymn is in a low key, I sang it a half tone higher this time as well. The video that Brother Y took of me in June has now become his posthumous work. This time, I asked Brother A, who usually helps me, to record it so that my vocal teacher could evaluate it.

It has been a little over two weeks since Brother Y passed away. We used to chat frequently on LINE about many things—faith, work, politics, and even Korean dramas. These days, whenever I come across something I’d like to share, I often find myself thinking, “Ah, he’s not here anymore...”

Brother Y went home to Jesus last month. We are still alive in this world, and sometimes the sorrow feels endless. Yet no matter where we are or when it may be, if we live and walk together with Jesus, then for those of us redeemed from our sins, it already feels like heaven. I sang this hymn with all my heart.

にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(英語のみ)へ
にほんブログ村

Monday, September 1, 2025

③コリント人への第一の手紙13:3の原書(独習)

前回の続きで、コリント人への第一の手紙13:3を取り上げます。下記テキストは、聖書アプリのTHGNT、その下はBible Hubの英語対訳になります。文法の詳細はBlue Letter Bibleをご参照下さい。黄緑色とオレンジ色の文字は、それぞれ動詞と名詞になります。
































活用:    ψωμίσω(プソーミソー)
語根:    ψωμίζω(プソーミゾー)
English:    I may give away
動詞 - アオリスト・能動態・接続法・1人称単数

活用:    ὑπάρχοντά(ヒュパルホンタ/ヒュパルコンタ)
語根:    ὑπάρχω(ヒュパルホー/ヒュパルコー)
English:    possessions
動詞 - 対格・現在・能動態・分詞・中性複数

活用:    παραδῶ(パラドー)
語根:    παραδίδωμι(パラディドーミ)
English:    I may deliver up
動詞 - アオリスト・能動態・接続法・1人称単数

活用:    σῶμά(ソーマ)
語根:    σῶμα(ソーマ)
English:    body                                         名詞 - 対格・中性・単数

活用:    καυθήσομαι(カウセソマイ)
語根:    καίω(カイオー)
English:   to be burned(NKJV), I may boast(Bible Hub)                動詞 - 未来・受動態・接続法・1人称単数

活用:    ἀγάπην(アガペーン)
語根:    ἀγάπη(アガペー)
English:    love
名詞 - 対格・女性・単数

活用:    ἔχω(エホー/エコー)
語根:    ἔχω(エホー/エコー)
English:    have
動詞 - 現在・能動態・接続法・1人称単数

活用:    ὠφελοῦμαι(オーフェロマイ)
語根:    ὠφελέω(オーフェレオー)
English:    I am profited
動詞 - 現在・受動態・ 直説法・1人称単数

古典ギリシャ語のテキストは、聖書アプリのTHGNTをコピーペイストしたのですが、冒頭の「κἂν(カン)」はBlue Letter BibleやBible Hubに合わせて「καὶ  ἐὰν(カイ エアン)」に替えました。「κἂν」は単に「καὶ  ἐὰν」= and if の短縮形になります。         

上のテキストの英訳はBible Hubの対訳です。口語訳の「たといわたしが自分の全財産を人に施しても」にあたる所は「And if I may give away all the possessions of me」ですが、下枠のNKJVでは「And though I bestow all my goods to feed the poor」となっています。

「the poor」という言葉は、ギリシャ語本文にはありません。調べた所、「ψωμίσω(プソーミソー)」という言葉には、「人に食べ物を与える」「食べさせる」「養う」のような意味がありますが、誰に食べさせるのか?⇒貧しい人達と補って訳すのが伝統的になっているようです。

他の英訳も比較してみると、

KJV: And thought I bestow all my goods to feed the poor. (the poorを補う)
ESV: If I give away all I have. (より直訳的でthe poorは省略)
NASB95: If I give all my possessions to feed the poor. (the poorを補う)

このように、本文にはありませんが、動詞の含意を明確にする為に英訳ではしばしば補われるということです。

それから、「πάρχοντά(ヒュパルホンタ)」は動詞(語根はὑπάρχω)なのに、名詞「possessions」という訳になっています。これは動詞の分詞形になって冠詞「τὰ 」が付いて名詞化されています。

又単語の頭の「」は「」と似ていますが、上の記号の向きが違います。最初のアポストロフィーの反対向きの記号が付くと[ h ]という音が入るので「ヒュ」となり、右側のアポストロフィーが付いているのはそのまま「ウ」と読みます。

p.s.
次回④でコリント第一13章は一旦終了します。